回復期リハビリテーション病棟について
回復期リハビリテーション病棟とは
回復期とは、脳血管障害や骨折の手術など急性期の治療を受けて症状が安定し始めた発症から1~2ヵ月の時期をいいます。 この回復期といわれる時期に集中的なリハビリテーションを行うことが最も効果的といわれています。 回復期リハビリテーション病棟では機能の回復やADL(日常生活動作)能力の向上による寝たきり防止と在宅への復帰を目的とし医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士などが共同でリハビリテーションプログラムを立案・実施しています。対象となる患者様と入院期間
疾患 | 入院までの日数 | 入院期間 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症または手術後、義肢装着訓練を要する状態。 | 2ヶ月以内 | 150日以内 |
高次脳機能障害を伴った重度血管障害、重度の頸髄損傷、頭部外傷を含む多部位外傷の発症または手術後 | 2ヶ月以内 | 180日以内 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節、2肢以上の多発骨折の発症または手術後 | 2ヶ月以内 | 90日以内 |
外科手術または肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態 | 2ヶ月以内 | 90日以内 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の神経、筋または靱帯損傷後 | 2ヶ月以内 | 60日以内 |
股関節又は膝関節の置換術後の状態 | 1ヶ月以内 | 90日以内 |
入院から退院の流れ
定期カンファレンス
多職種で進行状況、問題点、目標、計画の見直しを行います。必要に応じて患者様やご家族様にも出席して頂き、現状と今後の方針の説明を行います。家屋調査、環境整備
リハビリ担当者、相談員が患者様のご自宅を訪問させて頂き、手すりの設置や段差の解消が必要な場所の確認と住宅改修の提案、福祉用具の検討をさせて頂きます。家族指導
退院後の介助方法や誘導方法についてリハビリスタッフが分かりやすく家族の方に説明します。退院前カンファレンス
在宅で支援して頂くサービス担当者と情報交換・調整をしながらご自宅での生活を安心して送ることができるように準備します。脳卒中及び大腿骨頚部骨折地域連携パス連携施設
- 西尾市民病院
- 安城更生病院
- 碧南市民病院
- 岡崎市民病院
病棟のご案内
個室

4人部屋

催事スペース


当院のリハビリテーションについて
当院は回復期リハビリテーションを中心に急性期から維持期に至るまで様々な疾患に対して医師、看護師、相談員などの専門スタッフと情報を共有しチーム医療によるリハビリテーションを行っています。 また、訪問看護ステーション、デイケアセンター、介護老人保健施設にリハビリ専門職が配置され切れ目のないリハビリテーションを提供しております。施設基準 | |
---|---|
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ | 廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ |
運動器疾患リハビリテーション料Ⅰ | 呼吸器疾患リハビリテーション料Ⅰ |
各種機器のご紹介
患者様の状態にあわせた筋力トレーニングの指導や温熱・電気を用いた物理療法も行っています。 症例検討会、学会・院外研修会に積極的に参加し専門知識・技術の向上を目標にスタッフ一同努力しております。
理学療法
脳卒中や骨折などによる病気やけがによって生じる障害に対して起きる・座る・立つ・歩くなどの基本動作の回復を目的に患者様の身体能力にあわせた練習を行っています。練習でできるようになった動作が生活場面でも最大限に発揮できるように支援していきます。 症例検討会、学会・院外研修会に積極的に参加し専門知識・技術の向上を目標にスタッフ一同努力しております。作業療法
生活の改善を目指して患者様一人一人の精神・身体・各生活に必要な作業活動などを上手く調和させ早期における生活の復帰を支援しています。 また、治療では基本的な身体機能の改善から、様々な道具の使用時の動作改善に取り組んでいます。日常生活動作練習
言語聴覚療法
失語症
失語症や高次脳機能障害の患者さんと訓練室のほか、病棟でもリハビリを行っています。
摂食嚥下障害
これは改訂水飲みテストです。 3㏄の水分をむせずに飲めるかのスクリーニング検査を行っているところです。

嚥下造影検査
医師、検査技師、看護師、そしてST。多職種協働の現場。
所属学会等
- 日本理学療法士協会
- 日本作業療法士協会
- 日本言語聴覚士協会
- 日本高次脳機能障害学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
主要学会の資格、研修終了等一覧
- 介護支援専門員(ケアーマネージャー)
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 福祉住環境コーディネーター2級
- 介護予防推進リーダー研修終了